GRID LIFE PLANNER を3ヶ月使って「見開き1ページでスケジュールとメモが両立できる」便利さ。

こんにちは。
私はフリーランスのカメラマンをしています。
今日は、最近愛用している手帳「GRID LIFE PLANNER」について、使い始めのもどかしさから、使い方がしっくりきている今の使い方に至るまでのお話しさせていただきます。
⚫見開き1ページで俯瞰できる
左ページにスケジュールや撮影予定を記載。
右ページにメモを書いていました。
これのいいところはスケジュールを見ながら、メモの確認ができることです。
普通の手帳だと、ウィークリーページやノート部分を開いてというアクションが増えますが、
GRID LIFE PLANNERでは『この見開きのページ』をみれば、スケジュールを見ながら確認できるというのがとっても便利でした。
ですが、右ページを使い切るとメモするスペースがなくなるので、結局メモ帳と GRID LIFE PLANNERの2つで運用となりました。
どうしても2冊体制になると、どっちかを家に忘れてしまったりとか、 GRID LIFE PLANNERはどこだメモはどこにあると、探すもどかしさが出てきてしまいました。
ある日、ふと。
「GRID LIFE PLANNERはリング式で、ページの入れ替えが簡単にできるんだから、補足としてつかっていたメモ帳でなくて、これ一冊で完結できるのでは」と思い、メモページをマンスリーに挟んでみました。書き切ったらまた足せばいい。
常に見たいスケジュールとメモの情報が見開きページで完結する状態になったわけなのですが、これが私の最適解でした。

⚫撮影前のリマインドが分かりやすくなりました
カメラマンの仕事では、撮影の10日前にクライアントへの確認メールを送っています。
10日前というのが所属している会社での撮影の延期・キャンセル料が発生する時期になるので、撮影日のリマインドも兼ねて、お客様へメッセージをお送りしています。
「今日からキャンセル料も発生しますが、何か変更はありませんか?」といったメールを送るタイミングが、1週間単位であればブロックマンスリーの方が見やすいとは思いますが、10日とうのが普通のカレンダーだと分かりにくく、 GRID LIFE PLANNERのレイアウトの方がいい、数えやすくて視覚的にも時間の流れがつかみやすかったです。
⚫年間ページは売上目標管理に活用できそう
年間ページは今のところ全く使っていません。でも最近、「今月は◯万円売り上げるぞ!」といった月間売上目標を書いたり、年間の撮影件数を記録したりするのもいいかもしれないと考えています。せっかくのページなので、もう少し活用方法を模索してみたいと思います。
⚫最初の2〜3ヶ月は模索期間だった
使い始めの頃は独特なレイアウト。
自由度の高さに「GRID LIFE PLANNERと仲良くなれない感じ」がありました。
私はマメではなく、書かない時は白紙が続きますし、書く時はすごい勢いで紙を消費していきます。
GRID LIFE PLANNERのレイアウトは、慣れるまで少し模索の時期は出てくるのではと思います。カレンダーの表示に慣れている人ほど、はじめはとっつきにくい気がします。
ですが、手帳がちゃんと使えないと思う人や、気分のムラがある人リング式でサッと左右のレイアウトと変えられるのは合っているのではないかと思います。
⚫コスパよし
あずき🫘という名前に惹かれて、勢いで買いました。
一度、ガワを買ってしまえばリフィルの交換のみなのでずっと使い続けるとしたら、コスパはよくなりそうですね。
使い始めて数ヶ月経った感想は、GRID LIFE PLANNERは、SNSで見かけるキラキラした感じとは程遠いズボラな人や、手帳は最低限しか使えないという人でも、柔軟に使っていけるちょっと変わった手帳です。
今後も使い続けていると思います。
